220128中学生からの感謝の手紙、嬉しいですね!
昨年10/26沼津市立今沢中学校 未来キャンバス☆にて講師やってきました。看板犬ジョルノも参加、ジョルノ先生してきました。
その感想文が届きました!
やっぱり嬉しいですね。
犬が怖かった子も、ジョルノはさわれて嬉しかったそうです。
目的としては、これから徐々に仕事や就職を考える中学生に、色々な仕事をしている方々に仕事内容や考えなどを紹介してもらい、彼らの将来選択への助けをすることです。
僕の地元清水中学校でも10年ほど前から開催され協力してきましたが、今回は東京電力パワーグリッドがコーディネイトして、沼津市の今沢中学校で講師をしてきました。
東京電力さんも素晴らしい活動をされてますね、担当上長の方にお話を聞いたら、全国的な活動ではなく、静岡県東部地域だけの活動のようです。
でも今後全国に広がっていったらいいですね。
僕は、ecodogのオシゴト というテーマで、
・自己紹介
・愛犬の死因
・殺処分の問題
・ブリーディングの問題
・環境問題は共生問題
・商品企画、製造、販売の仕事内容
・CSR活動
・何故今の仕事についたのか
・中学生の皆へのアドバイス
などを話しました。
今回は少人数制と、2時限開催が今までと違う点です。
清水中学校では30名くらいを対象にしてましたが、今回は7名ぐらいでの少人数制なので、もっと近くお話ができてよかったです。もし次回も参加できるようなら、もっと近い感じで開催したいですね。
それと今回50分授業を休憩10分を入れて2時限開催しました。これは2回できて嬉しかったけど、結構疲れますね、先生たちは重労働だと感じました。
ジョルノも約3時間、吠えることなく、多くの生徒に触られながら、がんばってくれました。
帰りには、窓から生徒たちが「ジョルノ!」と声かけてもらったね、ご苦労さんでした。
若い子たちに伝えるのは毎回楽しいですね。
■■■■■■■■■■
オススメecodogコラムblog
■ECODOGコラム:愛犬は本当に健康ですか?(動画+音声+文章:見落とすな!愛犬の健康シグナルECODOGコラム)
■ECODOGコラム動画+文章:愛犬の個体差を考えよう!
■ECODOGコラム:身体は食事で創られるのでとても大事です
■愛犬のごはんは【食事】になっていますか?(動画+文章+音声:ドッグフードの欠点とアレンジのススメ)
■愛犬の健康を考えた食器選び:(動画+音声+文章ECODOGコラム)
■ECODOGコラム:いつかくるペットとのお別れについて考える
■ECODOGコラム動画+文章:愛犬の肉球ケアの重要性とクリーム開発秘話
■ECODOGコラム動画:ドッグランのエチケット
■動画+文章+音声:愛犬を飼う前と後に考えて欲しい7つのこと
■【愛犬と防災】についてFM局取材生配信(動画+音声+文章):ECODOGコラム
■■■■■■■■■■
このような企画がありましたらお手伝いしますので、お気軽に声かけくださいね。